2011年12月19日
12月19日の記事
ワカモノヂカラ5期・宮城のぐっちゃんです!
私は昨日、福島県郡山市から震災後、自主避難をしてこられた2人のママさんのお話を聞きました。
そこで感じたことを書きます!
お話を聞く中で、宮城・岩手からはもちろんだけど、原発の問題もあって福島から子どもを連れて関西に避難してきた方が多いことを知りました。
避難してきた人の中でも、べこっこママたちのようにケーキ販売やフリーマーケットなど、いろんな活動をされている方がいたり、なかなか知り合いができなくてひきこもりがちの方もいたり、格差があるみたいです。
やっぱり、慣れない土地で生活するのは私が考える以上に不安で心細いことなんだと思います。
こういう親子の方々への支援がワカモノヂカラの活動でできたらいいと思うし、何かちょっとした交流の場があれば、他の団体さんとのつながりもできそうですよね!
ただ、あくまで主役は避難してきた方だということを忘れずに、あまりこちらの思いばっかりが先走らないよう、要望に見合った支援も大切だと考えさせられました。
昨日出会ったママさんの子どもたちの中には2歳の子や、もっと小さい子もいました。
その子たちの笑顔を見てると、すごくあったかい気持ちになりました♪
それと同時に、震災前まで生活していたふるさとのことも忘れてほしくないと思いました。
神戸・関西を知ってもらうのもいいと思うし、逆に子どもたちのふるさと東北を一緒に知ったり学んだりする機会も作れたらいいかも!なんて、私の中で考えたりしてました。
改めて、これからも関西でできることを考えていきたいなって思えた1日でした!
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
21:01
│Comments(0)
2011年12月14日
ボランティア募集情報
ひょうごボランタリープラザさんからの災害支援ボランティアの募集があります。
今年最後のボランティアバスを宮城県、福島県へ向けて12月17日~19日に派遣されます。
参加申し込みは12月15日(木)午前9時30分から、電話のみ先着順で受け付けます。
■期間 平成23年12月17日(土)~19日(月)3日間(車中2泊)
■行先 福島県伊達市及び宮城県石巻市
■活動内容
・支援物資(掛毛布70枚)のお届け
・仮設住宅入居者との餅つき、餅の配布
・明石玉子焼き広め隊による調理体験
・兵庫ブルーサンダースの選手による野球教室 他
■募集人数 20名程度(男女各10名程度)県内在住、在勤、在学の方
■募集要件 グループでの申込は1度に2名まで 高校生以下の方は保護者同伴
※餅つきや餅を丸める作業の経験がある方は奮ってお申し込みください。
■受付時間 12月15日(木)9:30~13:00(募集人数に達するまで)
■電話番号 078-360-6300・6301・6302 先着順・電話受付のみ
■注意事項
・片道13~14時間バスでの往復
・バス車内は男女混合席となります
・参加者自身が安全や健康管理することを理解した上で参加お願いします
・ボランティア保険代300円(未加入者のみ)が必要です。
その他、詳しくはコチラをご覧ください。
2011年12月13日
岩手県大槌町


みなさんこんにちは。
ワカモノヂカラのたかやんです。
今日は嬉しいご報告です!
大槌町で行っていた、
河川敷をいっぱいの菜の花で埋めようという
「菜の花プロジェクト」と
天然記念物のイトヨが住む川を綺麗にしようという
「イトヨプロジェクト」
が、順調に進行しているようです!
菜の花はまだまだ一部分ですが、春には敷地いっぱいを綺麗に彩ってくれると思います!
我々が冷たい中ヘドロをかき出し活動した源水川もきれいになり、
イトヨも無事川に帰ってきています!
ちなみに鮭もたくさん泳いましたょ(^^)
形になるって本当に嬉しいですよね。
これが現地の方の元気、勇気、笑顔に繋がるよう、もっともっと頑張りましょう!
以上、現地よりたかやんでした!
今日は嬉しいご報告です!
大槌町で行っていた、
河川敷をいっぱいの菜の花で埋めようという
「菜の花プロジェクト」と
天然記念物のイトヨが住む川を綺麗にしようという
「イトヨプロジェクト」
が、順調に進行しているようです!
菜の花はまだまだ一部分ですが、春には敷地いっぱいを綺麗に彩ってくれると思います!
我々が冷たい中ヘドロをかき出し活動した源水川もきれいになり、
イトヨも無事川に帰ってきています!
ちなみに鮭もたくさん泳いましたょ(^^)
形になるって本当に嬉しいですよね。
これが現地の方の元気、勇気、笑顔に繋がるよう、もっともっと頑張りましょう!
以上、現地よりたかやんでした!
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
16:10
│Comments(0)