2011年08月30日
ワカモノシャベリバ①-事後研修ー
8月28日(日)~29日(月)の1泊2日。場所は兵庫県立嬉野台生涯教育センターにて
ワカモノシャベリバ①~事後研修~
を行いました。
7月25日に出発した第1期をかわきりに8月19日の第4期まで、4台のバス、ワカモノ総勢160名が被災地での活動を終え、そこで体験したこと、これから関西でできることなどを話しました。
高校生にとっては夏休みも終盤です。大学生にとってはまだまだ夏休み真っ只中です。
そんな夏休みの忙しい中集まった20名のワカモノたちです。

シャベリバのスタートは、兵庫県立大学防災教育センターの森永速男先生の講義から始まりました。
演題は、
「ワカモノよ!活躍の時が来た!」です。
ワカモノにできること、ワカモノしかできないこと、挑戦することや可能性が無限大である話など
あっと言う間の2時間でした。
大学の先生として、同じ世代の子をもつ親として、そして地域のおっちゃんとして、さまざまな視点からのお話は、ほんとに素敵な時間となりました。
先生の専攻は「地学」ということで、講義の合間には地震のメカニズムや宇宙の話など盛りだくさんな内容となりました。
小学生でも分かる地震のメカニズムはとっても分かりやすかったです。なるほど。
関西における満員電車内、スーツの裾は太平洋プレートとなります。。。
夜のプログラムは、1~4期までがグループに分かれて、そろぞれの期で行われた活動の報告会となりました。
第3期では、「伝えることの難しさ」なんて話をしてたので、ちょっと注目のプログラムです。


緊張気味のみんなでしたが、話出すと被災地でのゲンチシャベリバを思い出したのか、スイッチオン!
制限時間5分なんて、短いくらいで、もっともっとな感じでした。
同じ活動をしていても、感じ方は期によって違った感じ。
注目するポイントも人それぞれで、一人ひとりの話に真剣に耳を傾けていました。
ここで、とりあえず1日目のプログラムは終了だったんですが、、、(21:00)
二次会ならぬ第2ラウンドのスタートです。
宿泊棟に移って「朝まで生テレビ」な勢いです。
シャベリマクリバ
ですね。
TwitterにmixiにFacebook
とりあえずはアドレス交換です。
初めて会う子もたくさんなのに、いつの間にか仲良しになるみんなでした。
あちらこちらでいろんなチームが出来上がったり、
ex)チーム大阪、チーム宮っ子、チーム高校生 etc
難しい原子力の話になったり、
30年後の日本を想像したり、
シャベリマクリバの記録は、1~3期で活躍したダンボールのついたてです。

眠気が襲う中(まーちんだけですが)、時間が足りない夜になりました。
眠い目をこすってスタートした2日目。
自分たちのことは自分たちで。
今回の活動で身に着けた技術ですかね?
朝からみんなで掃除に片付け、荷物も手分けして運んでくれて…ありがとうございます!
今日のテーマは、
「これから何をしていくのか?」
「私たちにできることは?」
「関西からの発信って?」
思いはあるけど、どうしたらいいのか分からない。何からはじめたらいいのかな?私たちがやって何か変わるの?・・・
ちょっとテンション下がり気味ですが、とりあえず一歩を踏み出さないと。
ある高校生の意見に、大学生がちょっと一言。
また誰かが一言。
具体的な日時も出てきて。
なんか動き出すかも?そんな予感です。
完璧な企画にはならないかもしれないけど、
今、私たちにできることを!
新たな一歩を踏み出した感じがしました。
次は神戸で集合だそうで。
今の企画を一捻りして、「プレゼン」たるものをするそうです。
楽しみすぎます♪

ワカモノヂカラプロジェクトが第2ステージに突入です。(5期の出発もありますが)
ワカモノシャベリバ①~事後研修~
を行いました。
7月25日に出発した第1期をかわきりに8月19日の第4期まで、4台のバス、ワカモノ総勢160名が被災地での活動を終え、そこで体験したこと、これから関西でできることなどを話しました。
高校生にとっては夏休みも終盤です。大学生にとってはまだまだ夏休み真っ只中です。
そんな夏休みの忙しい中集まった20名のワカモノたちです。

シャベリバのスタートは、兵庫県立大学防災教育センターの森永速男先生の講義から始まりました。
演題は、
「ワカモノよ!活躍の時が来た!」です。
ワカモノにできること、ワカモノしかできないこと、挑戦することや可能性が無限大である話など
あっと言う間の2時間でした。
大学の先生として、同じ世代の子をもつ親として、そして地域のおっちゃんとして、さまざまな視点からのお話は、ほんとに素敵な時間となりました。
先生の専攻は「地学」ということで、講義の合間には地震のメカニズムや宇宙の話など盛りだくさんな内容となりました。
小学生でも分かる地震のメカニズムはとっても分かりやすかったです。なるほど。
関西における満員電車内、スーツの裾は太平洋プレートとなります。。。
夜のプログラムは、1~4期までがグループに分かれて、そろぞれの期で行われた活動の報告会となりました。
第3期では、「伝えることの難しさ」なんて話をしてたので、ちょっと注目のプログラムです。


緊張気味のみんなでしたが、話出すと被災地でのゲンチシャベリバを思い出したのか、スイッチオン!
制限時間5分なんて、短いくらいで、もっともっとな感じでした。
同じ活動をしていても、感じ方は期によって違った感じ。
注目するポイントも人それぞれで、一人ひとりの話に真剣に耳を傾けていました。
ここで、とりあえず1日目のプログラムは終了だったんですが、、、(21:00)
二次会ならぬ第2ラウンドのスタートです。
宿泊棟に移って「朝まで生テレビ」な勢いです。
シャベリマクリバ
ですね。
TwitterにmixiにFacebook
とりあえずはアドレス交換です。
初めて会う子もたくさんなのに、いつの間にか仲良しになるみんなでした。
あちらこちらでいろんなチームが出来上がったり、
ex)チーム大阪、チーム宮っ子、チーム高校生 etc
難しい原子力の話になったり、
30年後の日本を想像したり、
シャベリマクリバの記録は、1~3期で活躍したダンボールのついたてです。

眠気が襲う中(まーちんだけですが)、時間が足りない夜になりました。
眠い目をこすってスタートした2日目。
自分たちのことは自分たちで。
今回の活動で身に着けた技術ですかね?
朝からみんなで掃除に片付け、荷物も手分けして運んでくれて…ありがとうございます!
今日のテーマは、
「これから何をしていくのか?」
「私たちにできることは?」
「関西からの発信って?」
思いはあるけど、どうしたらいいのか分からない。何からはじめたらいいのかな?私たちがやって何か変わるの?・・・
ちょっとテンション下がり気味ですが、とりあえず一歩を踏み出さないと。
ある高校生の意見に、大学生がちょっと一言。
また誰かが一言。
具体的な日時も出てきて。
なんか動き出すかも?そんな予感です。
完璧な企画にはならないかもしれないけど、
今、私たちにできることを!
新たな一歩を踏み出した感じがしました。
次は神戸で集合だそうで。
今の企画を一捻りして、「プレゼン」たるものをするそうです。
楽しみすぎます♪

ワカモノヂカラプロジェクトが第2ステージに突入です。(5期の出発もありますが)
2011年08月29日
ワカモノシタクバ

第5期に向けてのワカモノシタクバかはじりました。
今日は、今朝までワカモノシャベリバに参加していた第3期メンバーもきてくれています◎
東北に元気を届けよう!
そんなことを話ながら、活動へのオモイをみんなで共有しています。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
14:19
│Comments(0)
2011年08月26日
新聞に載りました
8月17日の日経新聞にワカモノヂカラプロジェクトの記事が掲載されていました。
ワカモノのチカラに注目があつまっているようです。
高校生は、夏休みが終わっちゃいますが、大学生はまだ夏休みの方も多いはず!
この夏休みにワカモノのチカラを活かしませんか?
第5期 9/12(月)~17(土)はまだ募集しています!ぜひワカモノの元気と力を東北へ!
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
15:13
│Comments(0)
2011年08月25日
ワカモノヂカラ追加募集
7月末に出発した1期をスタートに、これまで4台のバス、のべ約160名ものワカモノが被災地でボランティア活動を行ってきました。
事前にも予定していた5期(9/12~16)の宮城県へのバスに加え、同時期に岩手県へ行くバスの増便が決まりました。
出発が間近なこともありますが、ワカモノヂカラを募集します。
お申し込みはコチラのフォームよりお願いします。
日時:9月12日(月)19:00~16日(金)午前【4泊5日(うち車中2泊)】
事前にも予定していた5期(9/12~16)の宮城県へのバスに加え、同時期に岩手県へ行くバスの増便が決まりました。
出発が間近なこともありますが、ワカモノヂカラを募集します。
お申し込みはコチラのフォームよりお願いします。
日時:9月12日(月)19:00~16日(金)午前【4泊5日(うち車中2泊)】
活動内容:被災した施設や家屋等の泥かき、瓦礫の撤去、清掃作業など。※作業内容は現地のニーズによって変更します。
ワカモノヂカラプロジェクトに参加するには事前研修会「ワカモノシタクバ」への参加が必須です。
今後のシタクバ予定は
8月29日(月)14:00~16:00 姫路市民会館5階第1教室
9月2日(金)14:00~16:00 東播磨生活創造センター「かこむ」講座研修室
9月8日(木)14:00~16:00 こうべまちづくり会館6階会議室
9月10日(土)18:30~20:30 東播磨生活創造センター「かこむ」講座研修室
※上記の研修会に必ず出席してください。出席しない場合参加をお断りする場合があります。
※研修会は各回同じ内容です。いずれかに1回参加してください。
2011年08月19日
4期終了です
17時間バスに揺られ神戸駅前に帰ってきました。
遠かったけれど、本当に充実した5日間となりました。
太陽を遮るものが何もない河川敷での清掃作業、はじめて訪れた仮設住宅、何を撤去していいのか分からない現場、突然の雨により活動の中止、そして長時間の待機、昨日まで避難所として使われていた小学校の清掃、などなど
本当にもりだくさんの活動でした。そして何より、出会う人であう人が本当に素敵な人ばかりの岩手県でした。
素敵な景色や、もっともっと被災地にチカラを届けたいという気持ちはもちろん、またあの人に会いたい。そんな思いにさせられた4期となりました。
きっとまーちんは、春に河川敷一面に広がる菜の花畑を見に行きます!
1~4期のバスが終わり、少し中休憩です。次は、【ワカモノシャベリバ】です。
8月28日(日)~29日(月)、場所は兵庫県立嬉野台生涯教育センターにて。
みんなに再開できるのがとっても楽しみです。
2011年08月18日
いざ兵庫へ
ひとりひとりの感想を聞いているとこんな時間になってしまいました。
いろいろ感じたことを整理して一生懸命言葉に変えていました。
上手にまとめることはできなくても、感じとったひとつひとつはしっかり胸に残っていることでしょう。
さぁ次のステップへ!
ワカモノシャベリバに続く。
いろいろ感じたことを整理して一生懸命言葉に変えていました。
上手にまとめることはできなくても、感じとったひとつひとつはしっかり胸に残っていることでしょう。
さぁ次のステップへ!
ワカモノシャベリバに続く。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
23:38
│Comments(0)
2011年08月18日
支援物資の片付け

全国から集められた物資の中には、余ってしまって業者に引き取ってもらうものもあるそうですが、全国各地からの支援を目の当たりにして、人のあたたかさに感動してしまいました。
さて、活動終了です。
お風呂、夕食、兵庫へ出発です。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
16:03
│Comments(0)
2011年08月18日
一方

昨日から2学期がスタートして、にぎやかな教室の横を荷物運びです。
体育館が使えるようになり、体育の授業も再開ですね。
一歩ずつ進んでいるようすを感じとれました。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
12:48
│Comments(0)
2011年08月18日
待つのもボランティア
山田町は凄い雨です。
悪天候のため沿岸部での作業は中止となりました。
作業を始めてすぐの決定だったので、少し肩を落とす若者たちでした。
午後から違う活動を用意いただけるようで、山田町社協さんに感謝ですね。
悪天候のため沿岸部での作業は中止となりました。
作業を始めてすぐの決定だったので、少し肩を落とす若者たちでした。
午後から違う活動を用意いただけるようで、山田町社協さんに感謝ですね。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
12:41
│Comments(0)
2011年08月18日
雨降りの活動2日目

けっこう激しい雨のかわいキャンプです。
岩手県沿岸部の予報も雨マークが並んでいます。
今日の活動場所は山田町です。
家屋の瓦礫の撤去と閉鎖になった避難所(小学校)の清掃作業です。
雨が心配ではありますが、とりあえず山田町のボラセンへ出発します。
写真は朝食作りの様子。調理室があるんですよ。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
08:35
│Comments(0)
2011年08月17日
シャベリマクリ

ケガなく、熱中症なく。
しかし、暑いなか今日の活動のせいか熱い学生たちです。
それぞれが感じたことをグループ内で共有、そして全体で発表してます。
就寝時間に厳しいかわいキャンプ。時間が足りないほどシャベリマクリでした。
盛岡市の社協さんからのお話も聞けて、ステキな時間となりました。
また明日もあるので、今日はこの辺で。
おやすみなさい。
ちょっとお天気が心配だ…
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
22:26
│Comments(0)
2011年08月17日
サロンにおじゃまして

40棟ほどある仮設住宅の一画に設けられたサロンにてお茶のサービスを行っています。
家に閉じこもりがちな仮設生活にもっとコミュニケーションを!ということで取り組んではいるのですが、課題がたくさんありそうです…
1日の活動だけではもったいない!
仮設住宅の課題を目の当たりにした学生たちです。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
13:42
│Comments(0)
2011年08月17日
菜の花プロジェクト

草を引きガラスやゴミの掃除が今回の作業。
この河川敷を菜の花でいっぱいにしようというのがこのプロジェクトです。
我々はその下準備。整地したあとに、地元のこどもたちで種まきをするそうです。
地元の人につなぐ活動です。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
11:41
│Comments(0)
2011年08月17日
かわいキャンプ出発

いよいよ活動開始です。まずは全体の(約80名)オリエンテーションです。
遠くは沖縄からの参加です。
4名は宮古の仮設住宅のカフェのお手伝い、残りは大槌町の菜の花プロジェクトの準備を行います。
曇り空ではありますが、なかなかの蒸し暑さ…
頑張って参ります!
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
08:06
│Comments(0)
2011年08月16日
明日は大槌町へ

グループで取り組んでいたのは、「ボランティア活動10ヵ条」を考えることです。
まだ被災地での活動がない彼等たちですが、真剣に考えていました。
被災地や被災されたことを考えてのことはもちろん、自分の身を守り仲間を思いやる気持ちなんかも織り込まれた内容でした。
明日、実際に活動してみて、また違った角度からボランティアを考えられるかもしれませんね。
10時消灯なのでこの辺で…明日は大槌町に行きます。
「菜の花プロジェクト」がどうとかこうとか…
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
22:30
│Comments(0)
2011年08月16日
入浴施設にて

ほっと一息の休憩場所で見る地元のテレビです。
支援活動の様子を伝えています。
自分たちと同じ年代の学生たちの活動が伝えられていました。
何を思って見てるんやろ?注視する学生たちです。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
18:34
│Comments(0)
2011年08月16日
到着です

廃校になった高校が今回の宿泊地となります。
長旅だったのにもかかわらず、施設の方のオリエンテーション、グループ毎の自己紹介と精力的に取り組んでいますよ。
本日は昼過ぎの到着と言うこともあり、移動日になってしまいましたが、この施設の取り組みについていろいろ伺いたいと思います。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
16:10
│Comments(0)
2011年08月16日
かわいキャンプ目前
お昼ごはんをいただいています。
まもなく宿泊施設となるかわいキャンプに到着です。
たくさんのボランティアの集まる地ということで、どんな人たちがいるんでしょうか?
まもなく宿泊施設となるかわいキャンプに到着です。
たくさんのボランティアの集まる地ということで、どんな人たちがいるんでしょうか?
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
12:19
│Comments(0)
2011年08月16日
2日目朝
おはようございます。
雨模様の岩手県です。
なかなか遠いです。もおすぐ盛岡市に入ります。
東北道盛岡を下りると宮古まで下道です。さらに2時間ほど…バスは走ります!
雨模様の岩手県です。
なかなか遠いです。もおすぐ盛岡市に入ります。
東北道盛岡を下りると宮古まで下道です。さらに2時間ほど…バスは走ります!
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
10:01
│Comments(0)
2011年08月15日
4期出発しました

神戸発→岩手県宮古市行
1200キロの旅のスタートです。
自己紹介から熱いワカモノたち。
岩手で出せる力を最大限に発揮してきますよ!
一人ひとりの力は微力でも、みんなの力がひとつになる時、大きな力となるのです。
高校生も半数近く参加。楽しみな4期です。
そろそろ消灯。
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
22:46
│Comments(0)