2012年01月26日
パワーアップセミナー報告
ワカモノヂカラ2期5期のみーちゃんと3期のまほです!
少し前の話になりますが1月14.15日の2日間、京都で行われた「東日本大震災復興支援 学生ボランティア団体パワーアップセミナー」に参加してきました。
私たちのように関西で何かしら支援をし続けたいと考えている大学生はもちろん、遠い所は関東そして宮城県、岩手県、福島県の東北からも参加していました。
最初に各団体の今までの活動を報告し合いました。
活動はそれぞれ違いますが、「何か支援をしたい!」という同じ気持ちを持った人たちが集まっていたので、こういう支援の仕方もあるのか!と感じることができました。
私は東北の大学生と触れ合うのは初めてでしたが、自分の住んでいる県のために一生懸命できることを探し、その県のいくつかの大学が集まり、地震により心が不安定になってしまっている子供たちのケアをしている福島県の大学生のお話を聞くことができました。
自分の県の子どもたちを自分たちで守るという考えができる同世代の子たちに出会えました!
もしまた関西で地震が起きた時、私はどう動けるのだろう…
自分のことで精一杯になってしまうのではないか…
そんなことも考えることが出来ました。
他にも震災前から宮城県石巻市に住んでいて支援をし続けている方のお話を聞き、そこに住んでいないとわからないような現状を教えていただきました。
一歩ずつ前に進んでいるようですが、少し悲しいお話もありました…。
2日目は団体の組織を改めて見直す時間でした。
現在、私たちワカモノヂカラプロジェクトには二つの課題があります。
まず一つ目に、他の団体と違い、それぞれみんなの学校も年齢もバラバラなので頻繁に集まることができないことです。
その分、他よりなかなか進みにくいことがあるかもしれません。
しかし!その分、広い視野や様々な考えを持ち寄って物事を進めていける気がしました(^ ^)
きっとワカモノヂカラの強みの一つですね☆
各チームリーダーが頑張って見えないところで必死に動いてくれていることで、今の私たちはうまく進んでいます。
本当にありがとうございます!!
チームリーダーだけでなく、それぞれができそうなことを考えて動くことも大事かもしれませんね♪♪
先日の青少年活動フェスティバルのように何か一つの目標だけに向かってやるわけではありません!
さんちゅーがワカモノ笑点の時に話していたように、私たちの行動はただの点に過ぎません。
長い時間をかけて、点と点を繋いで線にしていかなければなりません!
だからワカモノヂカラを長く続けていくために組織を見直すことができてよかったです。
そしてもう一つの課題は、被災地のニーズの把握ができないことです。
現地で活動している団体と繋がりを持ち、情報を共有し合うこともこれからどんどん大切になるでしょうし、その現地の団体のバックアップをすることも必要になるかもしれません。
他にもできることとして、今後いつ関西でも地震が起こるかわかりません。
その時にパニックにならないように、例えば年に一度、近隣の人たちとゲーム要素を取り入れながらの避難所体験をすることもできるんじゃないかと他の団体の方からアドバイスをいただきました。
その地域の繋がりにもなりますしね♪
実際に、福島県の大学生は地震の前から地域の繋がりを大切にする活動をしていたため、地震が起きても安否確認がしやすかったことを話していました。
このように今私たちがしている東北の支援はもちろんですが、私たちの身の回りのことも考えることも大切だと思いました。
こうして考えてみるとやれることってたくさんありそうですね!
最後には、来年また集まろう!ということをみんなで約束し、それまでの目標を決めてパワーアップセミナーは終わりました。
来年、各団体がどう成長しているのかが楽しみです☆
たくさんのヒントが詰まっていたパワーアップセミナーでした。
少し前の話になりますが1月14.15日の2日間、京都で行われた「東日本大震災復興支援 学生ボランティア団体パワーアップセミナー」に参加してきました。
私たちのように関西で何かしら支援をし続けたいと考えている大学生はもちろん、遠い所は関東そして宮城県、岩手県、福島県の東北からも参加していました。
最初に各団体の今までの活動を報告し合いました。
活動はそれぞれ違いますが、「何か支援をしたい!」という同じ気持ちを持った人たちが集まっていたので、こういう支援の仕方もあるのか!と感じることができました。
私は東北の大学生と触れ合うのは初めてでしたが、自分の住んでいる県のために一生懸命できることを探し、その県のいくつかの大学が集まり、地震により心が不安定になってしまっている子供たちのケアをしている福島県の大学生のお話を聞くことができました。
自分の県の子どもたちを自分たちで守るという考えができる同世代の子たちに出会えました!
もしまた関西で地震が起きた時、私はどう動けるのだろう…
自分のことで精一杯になってしまうのではないか…
そんなことも考えることが出来ました。
他にも震災前から宮城県石巻市に住んでいて支援をし続けている方のお話を聞き、そこに住んでいないとわからないような現状を教えていただきました。
一歩ずつ前に進んでいるようですが、少し悲しいお話もありました…。
2日目は団体の組織を改めて見直す時間でした。
現在、私たちワカモノヂカラプロジェクトには二つの課題があります。
まず一つ目に、他の団体と違い、それぞれみんなの学校も年齢もバラバラなので頻繁に集まることができないことです。
その分、他よりなかなか進みにくいことがあるかもしれません。
しかし!その分、広い視野や様々な考えを持ち寄って物事を進めていける気がしました(^ ^)
きっとワカモノヂカラの強みの一つですね☆
各チームリーダーが頑張って見えないところで必死に動いてくれていることで、今の私たちはうまく進んでいます。
本当にありがとうございます!!
チームリーダーだけでなく、それぞれができそうなことを考えて動くことも大事かもしれませんね♪♪
先日の青少年活動フェスティバルのように何か一つの目標だけに向かってやるわけではありません!
さんちゅーがワカモノ笑点の時に話していたように、私たちの行動はただの点に過ぎません。
長い時間をかけて、点と点を繋いで線にしていかなければなりません!
だからワカモノヂカラを長く続けていくために組織を見直すことができてよかったです。
そしてもう一つの課題は、被災地のニーズの把握ができないことです。
現地で活動している団体と繋がりを持ち、情報を共有し合うこともこれからどんどん大切になるでしょうし、その現地の団体のバックアップをすることも必要になるかもしれません。
他にもできることとして、今後いつ関西でも地震が起こるかわかりません。
その時にパニックにならないように、例えば年に一度、近隣の人たちとゲーム要素を取り入れながらの避難所体験をすることもできるんじゃないかと他の団体の方からアドバイスをいただきました。
その地域の繋がりにもなりますしね♪
実際に、福島県の大学生は地震の前から地域の繋がりを大切にする活動をしていたため、地震が起きても安否確認がしやすかったことを話していました。
このように今私たちがしている東北の支援はもちろんですが、私たちの身の回りのことも考えることも大切だと思いました。
こうして考えてみるとやれることってたくさんありそうですね!
最後には、来年また集まろう!ということをみんなで約束し、それまでの目標を決めてパワーアップセミナーは終わりました。
来年、各団体がどう成長しているのかが楽しみです☆
たくさんのヒントが詰まっていたパワーアップセミナーでした。
2012年01月25日
社会力をつかみとる。ブログお知らせ
こんにちは、ぷりんとふぁらおです(^-^)/
このたび我々は生サポの主催事業に学生職員として携わることになりました。
よろしくお願いします!
そして、本日若者参加者向けのブログ『社会力をつかみとる。』(http://ameblo.jp/social-p-p-p)
を作りました!
パチパチパチヾ(^▽^)ノ
行く人も行けない人もぜひぜひ見てください!
もちろん、参加者もまだまだ募集中です☆
このたび我々は生サポの主催事業に学生職員として携わることになりました。
よろしくお願いします!
そして、本日若者参加者向けのブログ『社会力をつかみとる。』(http://ameblo.jp/social-p-p-p)
を作りました!
パチパチパチヾ(^▽^)ノ
行く人も行けない人もぜひぜひ見てください!
もちろん、参加者もまだまだ募集中です☆
Posted by ワカモノヂカラプロジェクト at
15:22
│Comments(0)